給与計算・割増賃金記事一覧
給与計算アウトソーシング
給与計算アウトソーシングのメリット渡辺経営労務事務所に給与計算業務を依頼していただきますと、時間的・費用的なコスト削減とともに、間違いなく処理をすることができます。これにより、経営者や給与計算担当者が煩わしい給与計算業務で頭を悩ませることがなくなります。単なる計算の事務的代行にとどまらず、ご希望があ...
年俸制の給与注意点
年俸制とは1年間の給料(年俸額)を決め、それを12分の1ずつ毎月支払う(あるいは16分の1ずつ毎月支払い、16分の2ずつを賞与時期に支払う)などの給与体系のことを通常年俸制と呼んでいます。年俸制を採用する場合、残業(時間外労働)や休日出勤をした場合であっても、年俸額にその割増部分の賃金が含まれている...
休職中の社会保険料
病気やけがなどの理由により休職している場合であっても、厚生年金や健康保険の被保険者の資格は原則として喪失しません(※1)ので、会社には支払義務が生じます。社会保険料は、産前産後期間中や育児休業期間等を除き、従業員が被保険者である限りは発生することになります。このため、社員である人前月分を振り込んでも...
皆勤手当と割増賃金の関係
皆勤手当「皆勤手当」を支給している会社も多いと思います。例えば、「皆勤手当=月額○○円とする。」などと就業規則に明記して、無遅刻・無欠勤・無早退だった場合に月額分支給するといった具合です。月額で支給される皆勤手当と割増賃金の関係について解説します。皆勤手当は割増賃金単価に入れるのか?割増賃金を計算す...
平均賃金の計算方法・出し方
平均賃金を算定する場面労働基準法においては、以下の場面において、平均賃金を算定の基礎とする(もしくはすることができる)ことになっています。@解雇予告手当(労働基準法20条)A休業手当(労働基準法第26条)B年次有給休暇の賃金(労働基準法第39条)C災害補償(労働基準法76・77・79・80・81・8...
有給休暇の賃金
有給休暇の賃金計算方法年次有給休暇の賃金は、次のように決められており、会社は次の@〜Bのいずれかを支払わなければなりません。【原則】・・・・就業規則その他これに準ずるものの定めによる場合@平均賃金A所定労働時間労働した場合に支払われる通常の賃金【例外】・・・・労使協定(監督署への届出不要)で定めた場...